裏モノ日記

裏モノ採集は一見平凡で怠惰なる日常の積み重ねの成果である。

2日

水曜日

風が吹けば桶屋がヴォーカル

 タイトルに意味はない。朝7時半、起床。肌寒いぞ。まあ、ふるさと北海道では、GWに雪が降ったこともあるから驚かない。驚いたのはキムタクの子供の名前。心が美しい子に育って欲しいというので心美。これでココミと読むのだとか。名前に使用する文字の読みは自由なのが建て前だが、“心”と書いて“ココ”と読ませるというのは、漢字文化、日本語文化の破壊なのではないか。心地、というのは二文字でココチなのであって、心だけでココと読むわけではない(心ココにあらず)。斎藤緑雨の随筆に、“部部”と書いて鳥鍋と読む、という冗談があった。服部のトリ、渡部のナベ。それを思い出した。朝食、ソーセージに胚芽パン。胚芽パンはフロインドリーブ東京のもので、うまいかと思って買ったのだがそれほどでなし。

 午前中、ずっと海拓舎。全体的な構成に、少し変更をほどこさなければいけない事態が生じた。こないだ、金井書店で買った本を読んでいて気がついたことが原因である。メンドくさいが、しかし、あの日あの書店で資料本を買わなかったら、気がつかずに出版してしまい、指摘を受けていたかもしれない。ホッとする。書き直し作業は手間がかかるので、前書の部分2500文字くらい書いて、1時に時間割、Fくんに渡す。新婚のFくんに、GWどこかへ行かないの、と訊いたが、奥さんがあまりそういうこと言い出さないタイプらしい。奥さんの実家が大変にFくんを気に入ってくれていて、気に入られすぎて困るほどだという。いろいろ悩みがある。別れて、チャーリーハウスで食事。定食がない。GW中だからかと思ったら、御飯の炊き方を失敗したからであるらしい。排骨トンミン。

 そのまま渋谷駅前に行き、銀行に行って振り込み一件、そこから半蔵門の東京FMビル。2時半きっかりに着いて、受付のおねいちゃんに『シトロンプレッセ』て番組のスタジオはどこだと訊いたら、三階に行けという。行ってみると誰もおらず。ガランとしている。廊下のソファに座ってしばらく待つが、何か大変なカン違いをしていたか、と不安になるころ、やっとスタッフがやってくる。いつもギリギリに入るらしい。タイトルも『インタビューズ』と変わって、生と聞いていたが録音だという。なんか安直に変更するなあ。……そもそもBSのFMというもの、要するに電気紙芝居で、ラジオに合わせ絵が出る、というもの。むろん静止画である。見るためには専用のチューナーを必要とするという。どこにこういうものの需要があるんだか、どうもわからず、スタッフの女性に聞いたら、“さあ、誰が聞いているんでしょう”と、非常にタヨリない返事。スタジオで、いかにもバイリンギャルっぽい顔をした(留学経験があるってだけで別にハーフでもないのに、なぜかバイリンのお姉さんというのは非・日本的な顔だちをしている)女性のパーソナリティ相手に、一時間半、古本の話だのオタクの話だのを語る。ラジオでこんなに長く話したのは初めてだが、アッという間であった。向こうも、こんなにしゃべる相手は初めてだったらしく驚いていた。スタッフの男の子に“『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のドクそっくりですね”と言われた。

 そこを出て、時間適当に潰し、6時、新日本橋のお江戸日本橋亭。伝統芸能観賞研究会なるところが主催の『立川談幸文化寄席』。今日の特集が紙芝居というので、ぜひ聞かなくてはといきごんで出かける。当然のことながら、いつものトンデモ落語会とは客層が180度違う。前座が桂前助、もとの立川志っ平で、今は文治の弟子らしい。前座だから前助とは、ずいぶん安直な命名で、当代文治らしい。次が立川国志館改め三遊亭安楽。談志のもとを上納金でしくじって圓楽の弟子になった。死んだら安楽死とすぐいわれる。去年の入門(前助と同じ)でもう二つ目、さ来年には真打昇進がもう決定、というのだから円楽党は。……それにしても、こうして立川流を去った連中を前座に使うというところがいかにも談幸らしい。

 お目当ての紙芝居。その前に談幸と、紙芝居師の梅田佳声の対談がある。紙芝居はまだ伝統と言える芸ではないが、佳声氏はそれを伝統芸にまで持っていきたいという意志があるらしい。前にもちょっと聞いたことがあるが、紙芝居というのは学習紙芝居などのように、裏に全部説明が書いてあるのではなく、登場人物の名前や、ざっとしたストーリィのみで、語りの部分は師匠から弟子への口伝(託付けという)だったというのが面白い。紙に書いてあると素人が覚えてやっちゃうからだそうで、その形式であったが故に、語り手の上手い下手でかなりの差があったという。これは芸に近 いかもしれない。談幸曰く
「へえ、そうなんですか。じゃあ、話を覚えなきゃいけないわけだ。あたしもね、読むだけなら楽だとずっと思ってたんですよ、左談次さんの高座なんか聞いて」

 私が笑ったのは、そういう風に伝承された過程で、紙芝居師たちが勝手に創作してつけた、わけのわかんない部分がいろいろある、というエピソード。H・G・ウェルズの『宇宙戦争』なんかでも、火星人が“ナースナース、トーガンカボチャー”など と唱えながら襲ってくるというんだからオカシイ。なんで“ナースナース”?

 で、紙芝居は、全編通すと三時間はかかろうという大作『猫三味線』。完全なグロ怪談ピカレスクで、旅の宿で同宿した商人を自殺に見せかけて殺し、その商人の家へ乗り込んで娘をたぶらかし、乗っ取ってしまう悪侍、高大三郎が主人公。その商人の飼い猫、お玉が一人(いや、一匹)だけ大三郎の悪人であることを見破り、敵意を示すのだが、大三郎はかえってお玉をとらえ、三味線屋に命じて、自分の妾が弾く三味線の皮にしてしまう。しかし、猫の怨念は、大三郎が店の娘に孕ませた子にのりうつり、生まれた赤ん坊は猫の顔をしていた……という、陰惨なもので、ここまででなんと長講一時間二十分。首吊りに見せかけて殺された商人が発見されるのが、旅籠の下女が庭で見つけた、目玉(カラスがほじくった)から、というところや、その幽霊が岡っ引きのところへ訴えに出てくるとき、首吊り死体なので首が長く延びており、幽霊と知らずにそれに対面した岡っ引きが“はて、首のやけに長いおひとだ”などと独りごちるところ、三味線屋が見ている前で、大三郎が猫を絞め殺すところなど、見世物的なブラックさで、絵も語り口調も極めてアナクロ、私は大満足だったが、女性客などはヘキエキしていた様子。この完全全長版を見たい方は後で受付に連絡先をおっしゃっていただければ公演の連絡をいたします、とのことなので、さっそく名刺を置いておく。

 シメは談幸の『崇徳院』。いかにも落語らしいのんびりした話で、一人の悪人も出てこないし、一人も不幸になる人物が出てこない。前の紙芝居とは対極的だが、この世界はこの世界でよし。実は私が全落語の中で一番好きな話(聞きたい話とは別)かもしれない。談幸もリラックスして演じており、ときおり、演じながら自分で自分のクスグリにニヤついたりしている。普通の高座なら苦言のひとつも言いたいところだが、この話の雰囲気の中ではそれが許されちゃう。

 終わって、タクシーで新宿新田裏すがわら。K子と待ち合わせ。すでに連休前の夜十時過ぎで、大将に“もうネタ何もないすよ”と言われる。それでも、余っていた白身の切れっぱし、赤貝の柱ちょっと、ゲソ六本ほどを焼いたの、甘エビなど握ってもらい、トロ中落ちの焼いたの、鯛の骨のスープなどをもらって、満足。

Copyright 2006 Shunichi Karasawa