裏モノ日記

裏モノ採集は一見平凡で怠惰なる日常の積み重ねの成果である。

15日

水曜日

水平線の終わりにはカモノハシがいるのだろう

アニメネタはどうしても歳がばれるな。

※扶桑社打ち合わせ、『創』対談、文サバ塾

朝6時半起床。風邪かなり重り、頭がボーッとしている。入浴、日記つけなど。9時朝食。青豆スープ、半熟卵、ピオーネ。母にネギをもらう。ノドに青ネギが効く、と食事中読んだ読売新聞に書いてあったので試みてみようと。

マイミクの石井春生さんからメール。雑誌『幻影城』の同人誌を出すので一筆コメントを、という依頼。こないだの『柳柊二画集』オビ文につぎ、何か自分を作ってきた人やモノへの言及の依頼。自分の記念になるような一言の依頼である。

昼は角煮弁当。ネギの青い部分を細かく切って味噌汁に入れ、ショウガの絞り汁を垂らす。啜ると体がカーッと温まってくる感じ。

1時、事務所へ。雑用すませて東武ホテルに向かい、扶桑社と学会本打ち合わせ。以前の担当Y野くんと、新担当Y田さん。前の打ち合わせからY野くんの事情、というより扶桑社の事情で1年以上間があいてしまい、再度の企画立ち上げの打ち合わせ。一年以上のブランクがあって、著者たちのモチベーションが下がっているものを再始動するより、全く新しい形に企画を変更しましょう、と提案して、こちらから企画を出す。Y田さんからも提案ひとつ、あり。これでまとめてみることでとりあえず双方持ち帰る。あと、ちょっと某件、どうだと話を持ちかけてみる。6割といったクイツキ。しかし、クイツキは最初の手応えだけではわからない。

終って、事務所に戻り、オノとスケジュールやりとり。それから時間割にて岡田斗司夫さんと『創』オタク清談。行ったらバーバラが岡田さんと別件で打ち合わせ中だった。今日はいま、落語がマイブームの岡田さんの強い要望により“落語”がテーマ。話は当然盛り上がるが、果たしてオタク清談になったかどうか、こころもとなし。

岡田さんが例により独断的な落語の定義をつけるが、落語の本質が“着物を着て座布団の上でしゃべる”ことであって、“内容は何であっても、その形(コスプレ)で演じれば落語”というのは、案外本職の落語家たちも思っていることで、本人が思っているほど暴論ではないのではないか。新作派の噺家にとり、
「なぜ“現代”を紋付袴で演じなければならないか」
は一度は悩んで、そして“これが落語というものだからだ”と諦めるか、または開き直るか、考えるのをやめるかする問題だが、私に言わせれば、あれは衣装を着た独り芝居では絶対できない、複数の人間を演じ分ける、という落語の特性に適合した、ニュートラルな“誰でもない”衣装、である。

いま、誰も着ていない服装だからこそ、イメージでどんな服を着た人物にも、人間以外のもの(動物とか物体とか)にもなれる。ネクタイに背広では、サラリーマンしか演じられない。イッセー尾形もモロ師岡も、そのくびきからは逃れられない。落語が独り芝居を凌駕できる、実はキーが、落語を古い話芸に縛りつけている(と、一般に思われている)要因の、着物と座布団なのだ。

「こないだの『文サバ』でのカラサワさんのしゃべり、あれを着物来てやればそのまま、現代の“落語”になる」
と岡田さんに言われ、内心かなり喜ぶ。そのつもりでやってきているからである。

対談終って、岡田さんがバーバラとの分の代金を支払おうとして、
「あれ、飲んだ覚えのないトマトジュースが入ってる」
という。ところがマスターも店員も
「確かに出した」
と言う。しばらくして岡田さん、ああ飲んだ! と。何か考え事していて記憶が欠損したのだろうか、それとも店のカンチガイか?

また事務所戻る。岐阜のK藤さんから見事な富有柿送らる。もう何年も前に二回、講演をしただけ。それで長年のこのご厚誼、恐縮の他なし。私に出来る行為でもなし。

6時、文サバ塾。9月からはじめたこの講座もすでに残り二回。荷に感じたことも、不出来に頭を抱えた回もあるが、通じてみると楽しいものだった。今日は特に、岡田斗司夫に言われたからではないが、落語調(別に“えー、モノカキと申しますものはァ”などとやるわけではない)を頭に置いてやる。聞く方はどうかしらないが、しゃべる方はいい気持ち。とはいえ、さすがにノドかなり苦しかった。

終って、この講座の単行本化の打ち合わせも兼ねて、アスペクトK田さんと英鮨(こないだ橋沢さんと入った店)。そこは満席だったが、支店がすぐ近くにある、と教えられる。見ると確かにあって、『第二英鮨』と看板に。私、オノ、バーバラ、K田くんで、あぶりサンマ、ネギトロ、金目、ウニ、白子ポン酢など。K田くん代金持ってくれて感謝。

11時帰宅。風邪、だいぶ症状軽減。青ネギショウガ汁の御利益あらたか、か? メールチェック。BSの正月番組(元旦放送)の司会役のオファーが来ていた。もうそんな時期か。そう言えばもう一本、みのもんたの番組で鍋をレポートする、というような出演依頼もあった。これも冬らしい。

Copyright 2006 Shunichi Karasawa