裏モノ日記

裏モノ採集は一見平凡で怠惰なる日常の積み重ねの成果である。

15日

火曜日

引きこもりのおばちゃま

 うちの婆さんも部屋でずーっとジェームス・ディーンの映画ばっかり見ててなあ。朝7時15分起床。入浴、8時朝食。青汁、バナナ、ミカン、ポタ。体重ちょっと増 えたまま安定。いかん。

 日記書いて10時、出勤。新宿駅でちょっと買い物。『月光』(まだ存続しているということが驚き)用原作をK子から催促されて書く。アゲて送ったあと、書きおろ し用原稿ナオシに入るが遅々たるもの。

 昼はオニギリに納豆、スープがわりのカップうどん。いろんな予定が近づいてくるが何も用意が出来ていない。気ばかりあせるが体が動かない。TBSとフジからそれぞれに番組のネタ出しの件で連絡。これも目が回る。気圧のせいで気分が落ち込むだ け落ち込む。

 4時、時間割にて岡田斗司夫さんと対談。急遽ネタが“mixi”になる。編集の Kさんが
「今回はどのようにまとめればいいのか」
 とボヤくほどのバカばなしに終始。しかし、おかげで1時間ほどだったが、ちょっとだけ気が晴れる。いや、バカばなしとはいえ、ネットでのコミュニケーション論として、やや余人の盲点を突くようなことは言えたつもり。

 帰宅、ロフトさいとうさんなどから電話。またまたスケジュールのことで大きな忘れがあり、自分で自分がイヤになる。天気予報を見ると夜半から雨とやら。全てこの せい。

 なにもかも放擲、9時家でメシ。椎茸とハムの塩炒め、ニラ卵、油揚の焼いたの。『プロジェクトX』などという俗なもの見てしまうのも気圧のせいにしておこう。今回はカセットテープの開発秘話。

 週刊現代(月イチ連載はじめたので毎号送ってくる)に東海林さだおが長期連載している(今週で1763回)漫画『サラリーマン専科』で、会社で若いオタクぽい社員が遅刻の言い訳を田口トモロヲのこのナレーション口調でやって、上司が
「プロジェクトX風じゃなくふつうに話しなさい」
 と叱る、というオチのものがあった。ところがこれが、どうにも笑えないシロモノであった。『プロジェクトX』で言い訳をするという設定が、設定だけでギャグになってないし(そうするとつまらぬ理由が美談に聞こえてみんな納得してしまう、というようなオチが欲しい)、なにより、その部下の台詞がこうなのである。

「起きたのがすでに九時近かった。それには理由があった。昨夜電話が鳴った。夜の二時だった。谷口は名古屋に叔母がいた。八十七歳だった。叔母が危篤だという電話だった」
 一読しておわかりのように、『プロジェクトX』のナレーションのマネなら小学生でもやるだろうという、あの助詞の省略(「山田、決心した」というやつ)をやっていない。アレ? と思ったものだ。

 まあ、こないだ日記に書いた“いつでもそこにある”と いう安心感にこういうマンガの存在意義はあるのだ、という風に考えれば、なんでこんなマンガが、という理由も納得できるし、それはそれでいいのだが、
「東海林さだおも老いたなあ」
 というのが読んでの寂しい感想であった。

『アサッテ君』くらいしか知らない世代にとってはこの人はただのつまらぬロートル漫画家であろうが、かつて70年代、この人の『新漫画文学大系』を読んで、これこそオトナのナンセンスの頂点、と感服し、徹底分析した評論もどきを書き上げたことがある身にとっては寂しいのである。あのころ、同じようなサラリーマンものを描いている人には福地泡介、鈴木義司、西沢周平、園山俊二、はらたいらなどがいたが、それら才人たちの中でも東海林さだおの才能は一頭地を抜いた輝きを持っていた。ことに登場人物たちのセリフのいちいちが、ナンセンスにもかかわらず妙なリアリズムを持っているところが凄く、それは表現の工夫につながって、個性的表記をいくつも生みだしていた。(例えば“悔しい”を“グヤジー”と表記するのは彼の発明)、それは日常の観察眼(この場合観察耳、か)の鋭さによるものだということが伺えた。 あの赤塚不二夫が
「ギャグ漫画の善し悪しはセリフのリズム感でわかる。いま、一番セリフが面白いのは東海林さだお」
 と認めていたくらいで、それが正しかったのは、後に漫画以外の仕事でも『ショージ君のさあ! 何を食おうかな』『タコの丸かじり』などのエッセイ分野で一時代を 築いたことでもわかる。

 その人が、こんな気の抜けたようなギャグで、こんな初歩的なミスをするとは。やはり、これだけの才人であっても、年齢にはかなわないのかなあ、という思いと、やはり70近くなって(今年で68)ずっと同じ世界(平サラリーマンもの)を描き続 けるのは無理があるなあ、と、自分の将来を鑑みて思う。

 作家、ことに現代風俗を描く作風の作家はすべからく、年齢と共に、その年齢が描いて無理のないものにと、描く対象をずらしていくべきなのではないかと思った。自室に帰り、水割り缶一カン。原稿用資料を読む。

Copyright 2006 Shunichi Karasawa