裏モノ日記

裏モノ採集は一見平凡で怠惰なる日常の積み重ねの成果である。

5日

木曜日

なみきのいえ

アニメのフィルムがどんどんたまって、仕方なく家を上に建て増し……。

※豊島公会堂下見 NHK-BS打ち合わせ

朝、7時に目が覚める。
ゼイゼイゴホゴホはやっと治ったが、まだ、目覚めて一時間
くらいは咳と痰に悩まされる。
それでも、死ぬかと思った一週間前くらいを思えば。

メールチェック、頓挫していた形になっていたものが
動き出した感、あり。テンションがぐん、とあがる。
もう1件、これもこっちがグズグズしているのに催促あり。
これもそろそろ、形にして出発進行させないと。
あと1件、これはどうも雲散霧消してしまいそうなイヤな予感。
かなり力入れていた企画なので、消えてほしくはないのだが。

よきことも悪しきこともあり、モヤモヤしたまま朝食。
バナナジュース、コーンスープ。
外はピーカン、ポカポカ気温の、春のような空気。
ダーリン先生お別れ会の案内来る。
さだやん師匠が、たけしや高田文夫などお歴々の中に交じって
発起人に。こういう場合、大抵本当に骨を折っているのは
この人だけだったりする。

朝日新聞から電話、書評順番を差し替え。
どうするか、ちょっと考えて、一旦落とした本を復活させる
ことにする。ラスト三回、何とかキレイな並びで終えたいという
意志あり。オーラスはいかにも私らしい本がもう決まっているのだが。

日記つけて、11時半、家を出て池袋。
豊島公会堂に、ミヤッキーを連れていって下見。
最初に“交番前”で待ち合わせよう、とメール打って、
東口に行ってみたら、交番が無くなっていた。
交番が無いのに、交差点は“東口交番前交差点”の名称のまま、
というのがややこしい。

で、待ち合わせ場から公会堂に電話したら、今日の下見は
入っていない、と言われて仰天する。先日問い合わせて、私は
今日に決めた気になっていたのだが、向うは単なる問い合わせだと
思っていたらしい。幸い、確認したら空いているとのことだった
ので、ホッとする。

ミヤッキーと落ち合って、公会堂。
担当の人と、照明・音響のことで打ち合わせしてもらう。
やはり専門家はこういうとき頼りになる。
私は備品などで質問いくつか。
ピアノのことなど、確認いろいろあり。

終って、使用料残額を事務所で払い込み。
ミヤッキーに、“公会堂も古いが、このホール事務所の作りも
昭和だねえ”と、いろいろ解説。
近くの蕎麦屋で、軽く蕎麦を食いながら確認事項打ち合わせ。
この蕎麦屋がまた、昭和の匂い紛々。
本多劇場関係の仕事もミヤッキー、することになったらしい。
それもあわせ、今、私の周囲に浮遊しているさまざまな企画を、
ひとつにカチッと組み合わせられたら、と考える。
ひとつ決まれば、他のものも有機的に結びついていくと思うのだが。

新宿まで山手線で。車中の話題は確定申告。
そこで別れて、丸ノ内線で新中野。
もう、帰宅してすぐトンボ切ってまた出なければいけないのだが、
体の疲れと精神的興奮がこんがらがって、しばらく休まなくては
オーバーヒートしそう。

4時、家を再び出て、また新宿、珈琲西武。
NHK-BS『私の1冊、日本の100冊』番組終了特別企画に
出演の件。製作プロダクション(このあいだのとは別のところ)
の人たちと。

司会は局アナとビビる大木だそうで、ビビる稼いでいるなあ。
私と、もうお二方がゲスト。
姜尚中、小山薫堂、川上未映子、丸谷才一など錚々たるメンバー
が出演していた番組だが、なぜ私が総集編ゲストに選ばれたのか、
よくわからず。
とはいえ、こちらが話すのを聞いて、
「ああ、テレビでお話しになるのと同じ感じで普段も話されるんです
ねえ。これは(番組作りが)楽だ」
と言われる。要するに、やりやすいということだろう。
これは資質のひとつとしてみて、いいと思う。

終って帰宅、あとはずっと、企画書き。
ちょっと真剣にプレゼンする必要のあるところ、あり。
金にはあまりならぬものだが、いや、心意気である。
乗り掛かった船である。

10時、夜食の準備。
今日は重曹鍋。
鍋に豆腐とアブラゲを入れ、昆布ダシと酒を加え、さらに、ここに
重曹(ピュアベイキングパウダー)を小さじ1杯。
これで加熱すると、やがてシュワーと鍋が泡立ちはじめ、
そのうち、次第に鍋が濁ってくる。
豆腐が重曹の変化した炭酸ナトリウムに反応して、溶け始める
のである。

ほどよいところで火をとめ、とろりと溶けた豆腐とアブラゲを
ポン酢に梅肉を加えたたれでいただく。アブラゲはまるで
汲み上げ湯葉みたいな食感と風味になり、豆腐はそこらの
スーパーの絹ごしが、絶品のおぼろ豆腐になる。
豆腐一丁と油揚げ二枚、ペロリと平らげて腹が少々、くちく
なった。

マッコリサワー2ハイ、黒ホッピー四ハイ。
ちょっと飲み過ぎ。
12時就寝。

※重曹鍋

Copyright 2006 Shunichi Karasawa