31日
日曜日
ハ・ミヂチ合奏団
あえて受けは省略。
※ミリオン原作
朝9時起床。
気圧が変調気味だとベッドから出たくなくなる。
朝食、間をおかず。
バナナヨーグルトジュース等、如例。
入浴前に、朝日新聞を買いに出る。日曜の読書面、
いつもは水曜にネットサイトに上がるのを待って読むのだが
今回はやはり気になるので確認。
おお、載っている載っていると喜ぶ。
書けば載るのは当たり前だが、今回は内容が内容だけに油断できず。
結局、ギリギリでNGになったワードは“老人性愛”で、
評した本の中では、主人公(シェフ)の師匠が若い弟子に
肉体を要求するかなりグロな場面なのだが、
老人性愛と一言で言ってしまうと、歳をとってもセックスを
実行している読者から“老人が性欲を持つのは悪いことなのか”と
苦情がくる可能性がある、という理由だった。
ま、新聞という媒体の持つ性質上、これは仕方ない。
ホラリオン関係でと学会のTさんやSくんと連絡とりあう。
みなさん協力かたじけなし。
快楽亭から電話。
「落語会の件ですが」
というので、10月11日の八起のかと思ったらさらにもうひとつ、
11月6日、浅草木馬亭で『やれば出来るぞ古典落語』2に
出演の件。10月は11日のすぐ後、13日に柳家一琴さんの
会でも落語をやる。最近本職が何なのかわからなくなっている。
昼は弁当、サワラ味噌漬け。
お~いくんから電話。
10月20日の東大講義、お題がウルトラマンなので、
桜井浩子さんに出演の依頼をお願いした件。
桜井さん、ご興味がおありということだったので、
直にお電話する。なんだか大層な御機嫌で、
「他の人にも声かけてごらんなさいよ、大丈夫よ、
桜井も出るからって言えばみんな出るから」
とすごいこと。
ミリオン原作一本。今回はかなりの大物事件故に、どこに
焦点を置くかが問題。しかも調べた資料それぞれに細かい食い違いが
多く、どれを採用するかの判断が難しい。
平行して、三才ブックスの単行本ゲラチェック。
この中に一本、すごくミリオンに使いたいネタがあるのだが
出版時期がこうカブっていては難しく断念。
6時半、書き上げてメール。
それからバスで渋谷まで。
TEN-Qさんから新発売DVDが届いている。
白黒テレビシリーズ『テイルズ・オブ・トゥモロー』も嬉しいが
やはり『ミドルトン一家、ニューヨーク万博に行く』がレトロ科学
大好きな身にとって宝物のような一枚。
よくぞこんなもの、発掘してきてくれました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001EMT996/karasawashyun-22
事務所に届いた手紙類、書籍類、整理。
原田実さんの『トンデモ偽史の世界』も届いていた。
うーん、最近は原田さん、楽工社のと学会関係のメインライター的
立場になっていらっしゃる。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903063240/karasawashyun-22
雨がかなり強くなってくる。
台風でもないのに、ここ数日の雨はちょっと異常。
バスで帰宅のはずが資料探しに手間取り(いいのは見つかった)、
タクシーで。今日は9時からNHKでミツクリザメの番組を
やるので急いで返らねばならんのである。
母の室ですきやき。
急に牛肉が食べたくなったので。
急場の注文だったのですきやき用ではなく、焼肉用の肉での
すきやきだったが、肉は柔らかく、うまいうまい。
焼酎ハイボール缶を母と息子で飲む。
いや、これを飲むのは仕事で、なのであるが。
ミツクリザメの番組、いろんな深海ザメが沢山出てきて面白い。
ソウカ、子供の頃から魚介図鑑で見て不思議だったあの
口は、こういう仕掛けになっていたのね(目が縦長に描かれていて
そこがサメっぽくないな、と感じていたのだが、その謎も解明された)。
http://jp.youtube.com/watch?v=vMGk6ohitgM
自室に戻り、その後は教育で『ロシア ロマノフ王朝の悲劇・
90年目の遺骨発見』を見る。こっちも面白い。
自室でホッピー。
1時ころ、ニュースでプロレスラー、キラー・コワルスキー死去の報。
星新一『進化した猿たち』で紹介されていた一コママンガで
医者が“殺人鬼キラー・コワルスキー”と書かれたガウンを
来て手術室に入り、“心配しないでください、友人のレスラーから
借りたガウンなんで”と言っている、というのを覚えているが、
あれはマンガ(そのものは載ってなかった)でもそうだったのだろうか。
日本人にわかりやすい、ということで星氏がコワルスキーの名を
挙げたのではないか、と思うのだが。
コワルスキーと言えばニードロップによるユーコン・エリックの
耳そぎ事件が最大のギミックだったが、『タイガーマスク』で
その事件のことが描かれ、そぎ落とされた耳が血だまりの中で
ぴくぴく動いているのを見たコワルスキーはそれ以来肉が食えなく
なり、菜食主義者になってしまった、というエピソードが
紹介されていた。子供ごころに
「耳はいくらそぎ落とされてもぴくぴくは動かないだろう」
とツッコミを入れたものだが、これは原作者(梶原一騎)の
ユーコン・エリックとE・H・エリック(耳をピクピク動かす芸が
トレードマークだった外人タレント。岡田真澄の兄、岡田美里の
父)をかけた洒落だったのではあるまいか(いや、冗談ですが)。
ちなみに菜食主義者だったのは耳そぎ事件以前からだったそうで、
長寿を保ったのもそのおかげか。