裏モノ日記

裏モノ採集は一見平凡で怠惰なる日常の積み重ねの成果である。

10日

月曜日

観劇日記・36『What you will〜お好きなように』

劇団CRACKPOT第5回公演
『What you will〜お好きなように』
作・演出:ウィリアム・シェイクスピア『十二夜』より
脚色・演出:小林尚臣
キャスト:戸塚有紀、中村康之、歳岡孝士(劇団Please Mr.Maverick)、
瑞谷剛士、山本祐梨子(俳優座)、大嶋守立(企画グループHOURRA!)、
小磯一斉、染川太一、千葉由貴(たまたまたまご学園)、中村和宏、
兼武勝己、小林尚臣
於:荻窪小劇場(旧荻窪アールコリン)
2012年9月9日(千秋楽)鑑賞

2011年、第4回ルナティック演劇祭で優勝した劇団Please Mr.Maverickの座長・歳岡孝士くんが、その決勝戦でゲスト出演し壊滅的爆笑をとった染川太一くんの劇団に客演する、というので観に行った。染川くんはそのとき、これ以上ないという強烈なフリーザのコスプレ
http://www7b.biglobe.ne.jp/~yggrdrasill/pg112.html
(↑ここの下から二段目に写真あります)で登場し、満場の爆笑をかっていた。

……ので、彼の所属する劇団がシェイクスピア劇を演ずるというからには、これは絶対にコメディ演出のシェイクスピアなのだろう、という先入観を持って観に行ったら、あにはからんや極めてまっとう、正統な『十二夜』であった(タイトルの『What you will〜お好きなように』は、演出の小林尚臣によるとこの芝居にシェイクスピアがつけたサブタイトルだそうで、現在それが省略されることが多いのは、似たようなタイトルの『お気に召すまま(As You Like It)』あるからだろう)。

今回の公演には俳優座の山本祐梨子がオリヴィアの役で出ているが、まさにこの『十二夜』は俳優座の持ち芝居で、昭和34年、小沢栄太郎が演出して大評判をとったものだそうだ。それまでのシェイクスピア劇は、なにしろ沙翁とまで呼ばれる演劇の神様の芝居ということで荘重におごそかに演じられていたのを、小沢演出は現代風のセリフやその公演時の時事ネタなどをアドリブ的に取り上げて、“笑える喜劇”として(アタリマエだが、何しろシェイクスピアで古典なので、マジメな日本人はそれまでシェイクスピアで笑うなどバチが当たるのではないかと思ってきた)演出した。それは、実はシェイクスピアが意図した演出法だったかもしれない。そもそも、内容に全く関係ない『十二夜』というタイトルがついているのも、クリスマスから十二夜目の祝いに即興的に演じられる芝居だったから、という説もあるくらいなのだ。

……もっとも、即興的と言ってもこの芝居、シェイクスピアが一番乗っている時期に書かれたものなので、実に巧みな構成になっている。今回、改めてこの芝居を観て、つくづく喜劇作者・シェイクスピアの構成力に感心してしまった。貞淑なはずのお姫さまが美少年に一目惚れしてしまったり、その美少年が実は少女の男装だったり、その男装の少女(外見は少年)を公爵がやたら寵愛したり、名だたる豪傑の船長が、助けた美青年(少女の兄)にBLチックなまでの友情を尽くしたりという、少しアブノーマル趣味まで含めた恋愛もののパターンを次から次へと繰り出しもつれあわせ、さまざまな恋愛模様を描き出す。

セリフはほぼ原作のままにして、服装をやや現代風にし、劇中の音楽や歌を現代のものにしている演出は、おそらく俳優座以来のものなのだろうと思う。セリフの中に竹島とかいう単語も混ざっていたが、現代の小劇場演劇として公演を行うなら、もう少し時事ネタを増やしてもよかったと思う。シェイクスピア調、というよりシェイクスピア翻訳調のセリフと時事ネタのギャップがかもしだすユーモアをもっと出すべきだったのではないか。特に染川くんの道化のキャラに。

演技陣は、ベテランの大嶋守立が図抜けて巧いのは当然として、オリヴィアの山本祐梨子にさすが存在感あり、マルヴォーリオの小磯一斉のキャラも強烈で、原作のマルヴォーリオより面白い。歳岡くんはオーシーノ公爵役、出番があまり多くないのが残念だが、公爵らしい気品と声の通りがさすがで、長ゼリフを朗々とこなしていた。エロキューションが聞いていて心地よい。私が演出なら、もうちょっと、シザーリオ(男装した少女)に好色な視線をチラチラ走らせるところなのだが(笑)。

気になったのは、巧い人が出るシーンの演技密度とそうでないところの密度がまちまちで統一性がとれてないことだろうが、これはキャスティング段階でぜいたくを言えない小劇場演劇において、まあ仕方ないところだろう。

とにかく、ラーメンを食べに店に入ったら丼にローストビーフを入れて出されて、それが案外うまかった、という感じの観劇体験だった。

Copyright 2006 Shunichi Karasawa