ニュース

新刊情報、イベント情報、その他お知らせ。

イベント

2013年3月1日投稿

異端の正統派【訃報・本郷功次郎】

2月14日、俳優・本郷功次郎氏死去の報。74歳。先日は『西部警察』の井上昭文氏が亡くなり、追いかけるように『特捜最前線』の本郷氏が亡くなる。昭和のお茶の間の記憶が次第に薄れていく感あり、心が索漠としてくるようだ。東宝の佐原健二や土屋嘉男とならび、子供時代の私が最初に顔を覚えた俳優の一人である。『ガメラ』と『大魔神』と『妖怪』の大映特撮三大シリーズの全てに主演作があり、他に『鯨神』にも『釈迦』にも主演している、 老舗東宝に孤軍奮闘でに対抗した大映特撮の雄だった(本人は文芸映画に出たがって特撮を嫌っていたようだが)。

『釈迦』(1961)などはタイトル・ロールの釈迦ことシッダルタ王子を演じている。映画自体は退屈な凡作(三隅研次なのに)で終ったが、高度経済成長期の娯楽の王者であった映画が、ハリウッドに対抗して70ミリ大作を撮るという、ある種の稚気とも言える背伸びの仕方がいかにも60年代であり、その息吹を体全体で体現しているような俳優だった。

私的には山本薩夫監督の、『牡丹燈籠』(1968)での萩原新三郎が映画での代表作ではないかと思っている。山本監督の折り目正しい演出で(ただしガチガチの反権力主義者の山本薩夫らしく、主人公が武家社会に反抗し浪人しているという設定になっている)、親の決めた婚約者を拒否し、自由な恋愛を求めた挙句に幽霊に恋し、結果的にはとり殺される結果にはなるものの、アイデンティティを取り戻して死んでいく、という被害者ヒーローを演じており、 80年代に再見したとき、 いま流行りの“自分探し”の、これは日本における元祖的な作品ではないかと、思ったものである。もちろんそれは武士という教養階級におけるきれいごとであり、リアリスティックなエゴむきだしの(それ故に魅力的な)庶民像は、下男伴蔵とその女房を演じた西村晃と小川真由美の方に託され、新三郎こと本郷の存在感を薄くしている。

しかし、逆に言えば、60年代の日本というのは、50年代の、真面目一辺倒の価値観が崩壊し、アンチヒーローこそが中央に躍り出た時代でもあった。『釈迦』で共演した勝新太郎が『座頭市物語』でブレイクしたのも同じ1962年、それを受けて同じ大映の二枚目スターだった市川雷蔵がニヒリズムの極地と言える酷薄キャラクター、眠狂四郎のシリーズをスタートさせたのが1963年。さらにさらに、勝新と『悪名』シリーズでコンビを組み、ユーモラスなピカレスクを演じた田宮二郎は、1966年に、そのユーモアをかなぐり捨て、『白い巨塔』において徹底した権力の亡者であるエリート医師・財前五郎を演じている。こういう時期に、本郷功次郎は何を演じていたかというと、『日本名勝負物語・講道館の鷲』(1964)の姿三四郎をはじめとする柔道ヒーローであり、『あゝ零戦』(1965)の梶大尉のような名パイロットであり、そして『ガメラ対バルゴン』(1966)以下『ギャオス』(67)『バイラス』(68)までの、怪獣と対峙するヒーロー(そのヒーロー度は各作で異るが)であった。いわば、影のない、徹底して正統なヒーロー像だったのである。いわばヒーローの伝統を孤高を保って守り続けた俳優なのだ。異端が正統になっていた時代、正統なヒーローを演じ続けるということは、彼こそ真の異端児だったのではないか、とすら思える。

以前、故・湯浅憲明監督のお宅で、演出家のコメンタリーつきで『ガメラ対ギャオス』を見るという、大変に贅沢な時間を過ごしたことがあったが、そこでの本郷功次郎の役は、高速道路建設という“日本の発展という正義のため”、土地を売ろうとしない頑迷な村人たちを説得しつつ工事を進める堤建設主任だった。湯浅監督は
「時代だねえ。今の目で見ると本郷の方が悪人側になるだろうな」
と作品を見て呟かれたが、しかし、私にはそのような時代錯誤は感じられず、ビデオを見ている間中は、本郷功次郎の論理にまったく同意をしていた。彼の全身から発する正義のオーラのようなものが、“この人の主張が正しくないわけがない”と、見る者を説得してしまっていたのだろう。

湯浅監督はまた、ラストシーン、ガメラの勝利に、堤がホッとしたように、かぶっていたヘルメットを脱ぐというシーンに、
「これは本郷のアドリブなんです。全く、クサい演技をする奴だ」
と冗談めかしておっしゃっていた。だが、人類のために、身を文字通り切り刻まれながら戦ってくれたガメラへの敬意という、“正しいヒーロー”の行為として、このアドリブはなかなか感動的だったと思う。他の人がやればクサくなってしまう演技も、本郷功次郎がやると、なんとなく“正しい”行為になってしまうのだ。勝や田宮が持っていた、匂い立つ悪の魅力のような魅力はクスリにしたくもない人だったが、その反面、現代人が失ってしまったまっすぐな正義感、という要素は、凄まじく濃厚な形でこの人の中にあった。それは、極めて貴重な素質であったと思えるのである。

時代の流れに身をまかすことなく、清く正しいヒーローを演じ続けた人に、私も敬意の印としてヘルメットを脱ぎたい気分である。わが少年時代のヒーローに、脱帽、黙祷。

Copyright 2006 Shunichi Karasawa